Page 1 of 4
山家コミュニティニュース第23号-1
発行:2016 年 7 月 1 日
山家コミュニティ
運営協議会
~広報委員会~
092-926-2809
5月28日(土)9時30分から、平成28年度総会が開催されました。
議長には、代議員の中から砥綿敬二さん・安達幸子さんが選出され、代議員総数
97名のうち、出席者77名により第1~第6号議案の審議が行われ、承認・
可決されました。
質疑の主なものとしては、
・「山家学び舎」の内容について
・役員の報酬について
・団体補助金について
・公民館設置補助について
の質疑があり、慎重審議が行われ
ました。
また、今年度より各区長さんが、理事として役員の位置づけがなされました。
山家振興プランによる取り組み事業についても示され、皆様方と一体となって
事業に取り組んでいかなければならないと思っております。
総会資料につきましては、広報7月1日号にて各戸配布いたします。
今年4月から、「筑紫野市地域コミュニティ推進条例」が施行され、筑紫野市
全体で、7コミュニティそれぞれが市とパートナーシップ協定を締結し、新たな
地域コミュニティ活動を展開してゆきます。山家コミ協としては、地域全員参加
のコミュニティづくりを目指していますので、皆様方のご協力をお願い致します。
また、一昨年から策定を続けておりました山家振興プランにつきましては、
今年度から施行を開始致します。つきましては、住民の皆様方に「取り組みたい
振興プランへの参加」のご案内をさせて頂きますので、ふるってご参加下さい。
山家コミュニティ運営協議会 役員及び専門部のご紹介
役 職 氏 名 専 門 部 部 長 副 部 長
会 長 安武 惠 文化・スポーツ部 丸田 清代子 平島 太郎
副会長 平嶋 人美 まちづくり部 神崎 光成 石丸 嘉明
〃 平川 博史 防犯・防災部 佐々木 明 丸田 博之
事務局長 木村 賢治 環 境 部 西岡 久隆 未 定
会 計 平田 輝行 健康・福祉部 西永 敏 山崎 千賀子
監 事 古賀 成光 子ども育成部 砥綿 信子 小林 明美
〃 平山 秀行
理 事 齊田 成人 宮原 高利 山口 四朗 今年度から
区長さんが理事に
就任されました。
〃 松原 英敏 福山 正人 神崎 敬亨
〃 柴田 美枝 砥綿 企久夫 藤井 信義
もくじ
山
家
宿
芸
術
祭
・
・
・
・
冷
水
道
路
の
無
料
化
・
・
ス
ポ
ー
ツ
フ
ェ
ス
タ
・
・
運
営
協
議
会
総
会
・
・
・
2 2 2 1
編
集
後
記
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ぶ
ら
り
散
歩
19
山
家
岩
戸
神
楽
・
・
・
社
協
だ
よ
り
・行
事
予
定
・
・
・
・
・
筑
山
中
の
体
育
祭
・山
家
小
の
運
動
会
・
4 4 3 3
山家コミュニティ運営協議会 総会
Page 2 of 4
山家コミュニティニュース第23号-2
5月8日(日)清々しい青空の下、山家地区春季スポーツフェスタが開催されました。合同開会式
には、藤田市長をはじめ多数のご来賓の出席をいただき、安武コミ協会長の挨拶では「本日の
スポーツフェスタを盛大に盛り上げ、熊本地震の被災者に
元気を届けましょう」との言葉があり、参加者全員がその
言葉を胸に競技に臨みました。
グラウンドゴルフ大会では、プレイ全体を通して見られ
る笑顔はとても印象的で、年齢に負けないパワーを感じま
した。結果は1位中央区B、2位2区、3位9区Aでした。
ソフトボール大会は、昨年より1チーム多い9チームで
行われました。応援の大きな声が響き、ハプニングあり、
笑いありの中で、白熱した試合が繰り広げられました。
結果は1位中央区A、2位8区、3位6区Aでした。
毎年参加のベテラン、里帰りで久しぶりの人、新たに
山家の住人となり初めて参加した人、社会人となって
初めての人、それぞれの思いで参加し、スポーツを通して
多くの交流と各自治区の絆を深めることが出来たのでは
ないでしょうか。
今回の春季スポーツフェスタで培った団結と絆は、必ず
災害時の助け合いに繋がると思います。
選手と応援・運営が一体となった競技の中で生まれた元気と笑顔は、甚大な被害を受けた熊本の
被災地に届くことでしょう。(森幸)
5 月 15 日午前0時をもって、地元の皆様方の念願であった冷水道路が全線無料になりました。
2区近辺の休憩所は無料化に伴い閉鎖され、県は休憩所の今後の利用方法について広く意見を求め、
道路占用入札を今年12月に行う予定となっています。また、料金所撤去工事に伴い3区の上下
進入道路は一時閉鎖されていますので、現地情報にご注意下さい。
5月21日(土)、山家宝満宮において筑紫野市文化学芸連盟
(髙嶋正武会長)が、第3回山家宿芸術祭を開催いたしました。
エレキサウンド・二胡・琴・詩吟・剣舞・フラダンス・神楽・
フォークソングなど多彩な演目が披露されました。
メインに「山家岩戸神楽保存会」と、那珂川町の伏見神社
神楽保存会の「珍楽社」に、同じ演目の「四神」を舞っていた
だきました。発祥は同じ岩戸神楽ですが、400年以上に渡る
伝承の違いを、個々に解説を入れながら舞っていただきました。
山家地区の方々をはじめ、沢山の市内外の方にご観覧いただきまして、本当にありがとうござい
ました。若葉を渡る風の清々しい芸術祭でした。(松原静)
春季スポーツフェスタ
山家宿 芸術祭
冷水道路 無料化
Page 3 of 4
山家コミュニティニュース第23号-3
5月15日(日)、筑山中学校にて
「第70回体育祭」が行われました。
直前まで、雨が多く、練習が満足に
できなかったようですが、当日は五月
晴れの中、生徒たちの力が十分に出さ
れた体育祭となり、保護者の方々も声をからしながら応援していました。
生徒たちは各ブロックにわかれて、リレーやブロック競技などの対抗戦に一生懸命に競技し、
青ブロックの総合優勝で体育祭が終了しました。
終了後も、ブロックごとにあつまり、歓喜のあまり涙する生徒もおり、周りの保護者たちも
惜しみない拍手をおくっていました。
山家小学校出身の生徒たちも、素晴らしい活躍をみせてくれました。(森木和)
5月29日(日)に予定された山家小学校の運動会は、雨のために
延期となり、6 月 2 日(木)晴天のもと開催されました。
平日ではありましたが、たくさんの保護
者や地域の方々の応援に、低・中・高学年
の子ども達も、短い期間での練習の成果を
出しきって、素晴らしい演技を披露して
くれました。
赤組が勝利しましたが、みんなが頑張った運動会となり、協調の
大切さを改めて感じました。(砥綿裕)
行 事 予 定 7 ~ 8 月
通 学 合 宿 7月3日(日)~9日(土) 1区公民館:皆さんボランティアおねが~い!
宝 満 宮 お よ ど 7月17日(日)18時~ 山家宝満宮:夜店は夕方から、お楽しみに~!
移 動 市 長 室 7月21日(木)19時~ コ ミ セ ン:コミ協の取り組みを報告しま~す!
夏 ま つ り 8月6日(土)18時~ 山家小学校:夏の一夜をみんなで盛り上げよう!
サマーペタンク 8月27日(土)愛校作業後 山家小学校:子ども・大人みんなでプレイしよう!
筑山中学校 体育祭
山家小学校 運動会
◆ご寄付のお礼とお知らせ◆ (期間:平成28年 4 月16日~6月15日)
この度、山家ニューウエーブの会様からご寄付をいただきました。山家地区の社会福祉活動に
使わせていただきます。厚くお礼申しあげます。
山家地区 社会福祉協議会だより
Page 4 of 4
山家コミュニティニュース第23号-4
憂うつな梅雨空が続いていますが、町のいたるところでは淡いブルーやピンク色の紫陽花が目を楽しませ
てくれます。田んぼでは日ごとに色を濃くする早苗たちが梅雨をおう歌しているようにも思われて、私たちも心の
持ちようで案外梅雨を楽しめるのかもしれませんね。 それでもやっぱり梅雨明けが待ち遠しい......。
編集後記
史跡連載 山家の長崎街道ぶらり散歩19
「天神
てんじん
神楽」:2人の 巫
かんなぎが弓と矢を手持た も
ち、呼び出し・結界
けっかい
の曲に乗って神楽殿の東西に坐
ま
します。その後、詠歌
え い か
を吟じ
ます。【弓張の 月にむら雲ひきはへて 矢
や
筈
はず
に雨は
出
いで
いるぞ降
ふ
る】吟
ぎん
じた後、曲舞いの曲に乗って四方(東西
南北)を弓矢で祓
はら
います。
祓
はら
い終われば神楽殿の東西に着座し、其の後は神
じん
供
ぐ
の曲に
乗って四方に弓を献
けん
じます。
「敷
しき
薪
まき
神楽」:2人の 巫かんなぎが白米を盛った折敷お し き
を両手に手持
た も
ち、呼び出し・結界けっかいの曲に乗って神楽殿の東西に坐
ま
します。
その後、詠歌
え い か
を吟じます。【天降
くだ
る 水かと見れば白米
し ら げ
降
ふ
る
たまのよごとに いやはやにけり】吟
ぎん
じた後、曲舞いの曲に
乗って四方(東西南北)を折敷
お し き
で祓
はら
います。
祓
はら
い終われば神楽殿の東西に着座し、其の後は神
じん
供
ぐ
の曲に
乗って四方に白米を献
けん
じます。
「両 刀
りょうとう
神楽」:1人の 巫
かんなぎが剣けん
を両手に手持
た も
ち、呼び出し・結界
けっかい
の曲に乗って神楽殿の正面に坐
ま
します。その後、詠歌
え い か
を吟
ぎん
じ
ます。【一 丁
いっちょう
の月
つき
弓
ゆみ
は胸
むね
に在
あ
り 三 尺
さんじゃく
の剣
けん
は これ天地を
ひびかす】 吟
ぎん
じた後、曲舞いの曲に乗って四方(東西南北)
を両刀で祓
はら
います。
祓
はら
い終われば神楽殿の正面に着座し、其の後は呼び出しの
曲に乗って退 出
たいしゅつ
します。
山家岩戸神楽のおはなし(其の五)
前号では1~3番神楽について紹介しましたが、今回は 4~6番神楽について紹介致します。
先日、第3回山家宿芸術祭が山家宝満宮で開催されましたが、筑紫野と那珂川の「岩戸神楽」
の共演となり、山家と伏見のそれぞれが「四神神楽」を舞いました。元々は同一神官により
発祥した「岩戸神楽」が、400 年以上に渡る口伝の継承で、大筋で似ているが其の違いには、
伝承する者の歴史の重みを感じた次第です。「四神神楽」については、次号にて紹介致します。