Page 1 of 4

令和6年度 放課後等デイサービスまーぶる 自己評価表(保護者向け) 令和7年2月18日 (回収率 88%)

チェック項目 現状評価(実施状況・工夫点等) そう思う どちらとも

いえない

そう思わな

わから

ない

改善目標

1

子どもの活動等のスペースが

十分に確保されていると思い

ますか。(公園活動含む)

3療育室と施設前の公園を活動ごとに分かれて

使うことで、子どもの活動スペースを確保して

います。活動ごとに部屋を分けて、落ち着いて過

ごせる環境づくりをしています。

15 1

室内の広さはこれ以上変えようはありませんが、

基準は満たしています。使い方を工夫すること

で、より安全に快適にスペースを確保して活動を

楽しめるようにしていきます。

2

職員の配置数や専門性は適切

であると思いますか。

専従の児童発達支援管理責任者と保育士2名、児

童指導員3名を配置しています。全職員有資格者

です。

16

まーぶるらしい療育の充実を目指して、専門性の

高い職員の研鑽を目指し、研修を充実させて一人

一人のスキルアップに励んでいきます。

3

生活空間は、子どもに分かり

やすく構造化された環境(子ど

も本人がこの部屋で何をする

のかが分かりやすい配置に工

夫されている)になっていると

思いますか。

学習・宿題用の部屋、活動の部屋、タブレットの

部屋に分けています。机・椅子の種類や配置も、

それぞれの活動に合わせた配置になっているの

で、子どもも何をする部屋なのか分かりやすい

と思います。

14 2

今年度は、学習室のパーテーションを増やし、刺

激の少ない環境をつくるよう改善しました。来

年度もそれぞれの療育室に合った配置を工夫し、

子どもが何をする部屋なのか分かるようにして

いきます。

4

生活空間は、清潔で、心地よく

過ごせる環境になっていると

思いますか。また、子どもたち

の活動に合わせた空間となっ

ていると思いますか。

まーぶるは築年数が経っていますが、清掃は毎

日行い、療育室も整理整頓を心がけています。今

年度は療育室の壁のリフォームを行い、安全性

と快適性アップに繋がるよう改善しました。

13 1 2

来年度も施設備品の点検・見直しを行っていき

ます。心地よく過ごせる環境を目指して、買い換

えや修理を検討して施設全体が心地よく過ごせ

る環境になるよう整えていきます。

5

子どものことを十分に理解

し、子どもの特性等に応じた

専門性のある支援が受けられ

ていると思いますか。

児童一人一人の姿や課題に応じて療育内容を変

えています。特性に応じた専門性のある支援を

児童が主体性を持って取り組めるように支援し

ています。

15 1

子どもの特性に応じた専門性のある支援を提供

するために、指導員の育成に力を入れていきま

す。研修や学習会を定期的に開催していきます。

Page 2 of 4

6

子どものことを十分理解し、

子どもと保護者のニーズや課

題をふまえて個別支援計画が

作成されていると思います

か。

半年に1度を目安に児童と保護者からモニタリ

ングを行い、児童のニーズと保護者のニーズを

反映した個別支援計画を作成しています。

16

来年度も児童と保護者から丁寧にヒアリングを

行い、子どもがわくわく取り組める個別支援計画

を立てていきます。

7

活動に関して、本人のニーズ

と支援計画に沿った支援がさ

れていると思いますか。

個別のニーズを満たしながらも、小集団~集団

の活動を適宜取り入れ、個別支援計画に沿って

支援しています。

14 1 1

引き続き、本人のニーズを満たしつつ、支援計画

に沿いながら、児童自身が楽しく力を伸ばせるよ

う引続き支援していきます。

8

活動が固定化されないよう工

夫されていると思いますか。

複数の領域の活動を組み合わせながら、活動が

固定化しないよう毎日工夫して活動を計画して

います。

13 2 1

来年度は5領域の活動を適宜組み合わせながら、

一人一人に適した専門的な支援計画を立て、活動

が固定化しないよう実施していきます。

9

事業所を利用する際に、運営

規程、利用者負担等について

丁寧な説明がありましたか。

利用者負担等は、契約時に説明させて頂いてい

ます。その他の変更点は、随時お伝えしていま

す。

16

運営規程、利用者負担等に変更がある場合には、

その都度 変更点を個別に説明していきます。

10

日頃から子どもの状況を保護

者と伝え合い、子どもの健康

や発達の状況について共通理

解ができていると思います

か。

送迎の際に直接お伝えしたり、連絡帳やLINEを

活用して、双方の思いや課題を伝え合い、共有で

きるよう努めています。

16

就労等でなかなか会えない保護者には、連絡帳に

詳しく記して伝えるなど工夫しています。来年度

はLINE連絡を今年度より活用し、情報共有・共通

理解を図っていきます。

11

定期的に、面談や子育てに関

する助言等の支援が行われて

いますか。

面談や子育てに関する相談は常に受け付けて実

施しています。急な申し出にもできる限り対応

していますし、こちらから声を掛けることもあ

ります。

14 2

これからも職員一同真摯に子育ての悩み等に向

き合っていきます。引き続き、丁寧にお話を聴き

ながら、支援していきます。

12

まーぶるの職員から共感的に

支援されていると思います

か。

児童への支援や保護者対応において、まずは共

感することを大切に支援しています。 16

来年度も共感することを大切にしながら、伝える

べき点はしっかり伝えて支援していきます。

Page 3 of 4

13

子どもや家族からの相談や申

し入れについて、対応の体制

を整備し、迅速かつ適切に対

応されていますか。

苦情があった場合は、迅速に対応しています。速

やかに職員で対応を協議し、保護者に報告・改善

案を伝えています。

16

引き続き、苦情に関しましては職員全体に周知

し、再発防止はもちろんのこと、苦情の対応につ

いて職員の意識統一も図っていきます。

14

子どもや保護者との意思の疎

通や情報伝達を行うための配

慮がなされている思います

か。

電話連絡や連絡帳だけでなく、公式LINEを活用

することで、欠席連絡や気になること等,いつで

もメッセージを送れるようにしています。

16

公式LINEで24時間メッセージを受け付けていま

す。他にも、連絡帳や送迎時の対話、電話等で情報

伝達ができるようにしていきます。

15

定期的にお便りやHP・掲示等

で活動内容や、業務に関する

自己評価の結果を発信されて

いますか。

毎月のお便りに活動内容を掲載しています。業

務に関する自己評価結果もHPに掲載していま

す。

16

活動内容は毎月1回発行のまーぶる通信に詳しく

掲載して発信しています。HPには自己評価結果や

指針等 必要な情報を掲載しています。

16

個人情報の取り扱いに十分に

留意していると思いますか。

個人情報につきましては、十分注意して取り

扱っています。お便り等にも個人を特定できる

ような情報は掲載しないようにしています。

16

今後も各自 個人情報の管理には十分留意しなが

ら取り扱っていきます。学校等での引き継ぎも

周囲の状況に十分留意して取り扱っていきます。

17

安全計画・事故防止・感染症

対応マニュアル等が作成さ

れ、周知されていますか。

各マニュアルは作成しており、玄関にファイル

を設置していますが、周知には工夫が必要だと

考えています。

11 3 2

マニュアル関係は玄関にいつでも見られるよう

設置していますが、設置しているだけでは読む方

も少ないので、公式LINEによる周知を検討してい

きます。

18

非常災害の発生に備え、定期

的に避難訓練等を行っていま

すか。

今年度も避難訓練を計画通り実施しました。地

震、火事を想定した訓練を行いました。

(年3回)

11 1 4

来年度も年間の避難訓練計画(年3回)の通りに実

施していきます。お便りや公式LINE等で実施報告

をしていきたいと思います。

19

事故等(怪我含む)が発生した

際に、事業所から速やかな連

絡や状況等について説明がさ

れていると思いますか。

今年度は、事故等での保護者への緊急連絡はあ

りませんでした。事故等があった場合には、保護

者へ速やかに連絡をし、状況を説明しています。

11 5

来年度も無事故を目標にしながらも、事故等が

あった場合には、速やかに保護者へ連絡をして状

況等について説明していきます。

Page 4 of 4

20

お子さんは安心感を持って通

所していますか。

まーぶるでは安心して児童に通所してもらえる

よう、指導員の質の向上や活動・療育のブラッ

シュアップに努めています。

16

引き続き、子どもたちが安心して通所できるよ

う、職員一同、質の向上や活動・療育のブラッ

シュアップに努めていきます。

21

お子さんは通所を楽しみにし

ていますか。

すべての児童に楽しみに通所してもらえるよ

う、活動を工夫したり、指導員との信頼関係を築

けるようにしています。

14 2

すべての児童に楽しみに通所してもらえるよう、

活動を工夫したり、指導員との信頼関係を築ける

ように精進していきます。

22

事業所の支援に満足していま

すか。

楽しみに通っていると、ありがたいお声を頂戴

しています。子どもたち一人一人が楽しく、自

主性を持って活動できるよう療育内容も個別に

合わせて工夫しています。

16

個人の療育も、友達と関わる時間も、両方満足感

を味わい成長していけるよう今後も支援してい

きます。子どもたち一人一人の思いや姿を大切に

汲み取りながら、楽しみに通ってもらえるよう、

これからも職員一同努力します。

23

この1年、お子さんの姿で成

長したと感じる姿があれば教

えてください。

●学校の学習発表会など、場合に応じて静かに

したり、合わせようと頑張れたこと。

●思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまう

ことがあり先生方には度々ご迷惑をおかけして

いますが、好きなものの話をしっかり聞いても

らったり、気持ちを受け止めてもらったりと熱

心なご指導のおかげで少しずつ変化が見えてい

ます。毎週違った姿を見せてくれるので、いつ

も先生からのお話を楽しみにしています。

●嫌だなと感じる事にも、頑張って向き合える

ようになってきました。

●癇癪を起こすのが少なくなった。崩れてもま

た立ち直る速さが早くなった。

●まーぶるでは我が家のようにくつろいで自分

をしっかり出せているのが伝わってくる。

今年もさまざまな声をお寄せ頂き、ありがとうご

ざいました。

一人一人が経験を通し、成長している姿が嬉しい

です。

来年度もお子さん、保護者の皆さまと成長を共に

喜び、支援していきたいと思います。

これからも、その子自身の「らしさ」を大切に、職

員も一緒に成長しながら楽しく療育を提供して

いきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

本年度もアンケートのご協力,誠にありがとうご

ざいました。