Page 1 of 15

2022/12/15 既認定企業も注目!2022年度より新設のホワイ

ト企業マーク「トライくるみん」「プラスマーク」(厚生労働

省)解説&自社に合ったホワイト企業マーク選定方法とホワイト

企業化を目指す2つの道【ホワイト企業マーク認定 BASIC DAY

~基礎編~】

2022年度から大転換を迎えた「くる

みん」―新たな認定制度「トライくる

みん」「プラスマーク」(厚生労働

省)とは?

非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構

専務理事・社会保険労務士 楚山和司

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 2 of 15

▶AGENDA

1. 「トライくるみん」「プラスマーク」とは?

2. 各認定基準と必要な取組

3. 認定のメリットと注意点

2

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 3 of 15

「トライくるみん」「プラスマー

ク」とは?

3

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 4 of 15

▶根拠法令

 次世代育成支援対策推進法(2005年4月1日

全面施行→2007年4月1日よりマーク認定開

始)

 次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成

される環境を整備するために、国、地方公共団体、

企業、国民が担う責務を明らかにした法律。当初

2014年度末までの時限立法だったが、法改正

により法律の有効期限が2025年3月31日ま

で10年間延長された。 4

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 5 of 15

▶概要

 法に定める一般事業主行動計画(*)を策定し、

その行動計画に定めた目標を達成するなどの一定

の要件を満たした場合、「子育てサポート企業」

として厚生労働大臣(都道府県労働局長へ委任)

が認定。

 *一般事業主行動計画とは...育児と仕事の両立を

図るための雇用環境や、多様な労働条件の整備な

どに取り組むにあたって、行動計画を定めること

とされている(従業員数101名以上は義務)。 5

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 6 of 15

▶概要

 トライくるみん=「くるみん」に「トライ」中の

企業であって、くるみんに準じて育児と仕事の両

立支援に優れた企業を認定。2022年度より新

たに創設。

6

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 7 of 15

▶プラスマーク(不妊治療と仕事の両立)

 トライくるみん、くるみん、プラチナくるみんの

それぞれに、不妊治療と仕事の両立支援に優れた

所定の取組を実施している場合、各認定マークを

囲むように“プラス”マークが付与される。

7

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 8 of 15

各認定基準と必要な取組

8

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 9 of 15

▶認定対象となる企業規模の条件等

 行動計画策定義務の有無にかかわらず、どのよう

な企業規模であっても申請可。

 ※ただし...

 少なくとも2年の計画期間を経た後での認定申請

(計画期間ごと)

 制度導入の取組は法定を上回ることが求められる。

 取組の成果を示すエビデンスの添付を求められる。

9

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 10 of 15

▶トライくるみんマーク認定基準1

 一般事業主行動計画の策定・公表・周知・届出・

実行

 男性の育休取得率≧7%または男性の育休取得者+

企業独自の育児目的休暇取得者割合≧15%※従業

員数300人以下企業に緩和措置あり

 女性の育休取得率≧75% ※従業員数300人以下企

業に緩和措置あり

10

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 11 of 15

▶プラスマーク認定基準1

 トライくるみん・くるみん・プラチナくるみんマ

ーク認定のいずれかを既に受けていること。

 不妊治療のための休暇制度(不妊治療を含む多様

な目的で利用することができる休暇制度や利用目

的を限定しない休暇制度を含み、年次有給休暇は

含まない)を設けていること。

13

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 12 of 15

▶トライくるみんマーク認定申請手続き

1

• 自社の現状や労働者のニーズの把握

2

• 1を踏まえて行動計画を策定

3

• 行動計画を公表し、労働者に周知(2からおおむね3か月以内)

4

• 行動計画を策定した旨を都道府県労働局雇用環境・均等部(室)へ届出

(2からおおむね3か月以内)※持込・郵送・電子申請いずれも可

5

• 行動計画の実施

6

• 計画期間満了後、申請書本体に添付書類を付して4の宛先へ提出

18

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 13 of 15

認定のメリットと注意点

19

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 14 of 15

▶認定を受けるメリット

20

 認定マークを、商品、広告、求人広告などに付け、

子育てサポート企業であることをPRできる。ま

た、それら表示により企業イメージの向上、労働

者のモラールアップやそれにともなう生産性の向

上、優秀な労働者の採用・定着が期待できる。特

に新卒採用において、就活生の100%が認知し

ているといえる。

 官民入札の加点評価を受けることができる。

 くるみん認定を経ずして、プラチナくるみん認定

を得ることができる。

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.

Page 15 of 15

▶まとめ

 行動計画の策定・周知・公表・届出+行動計画の

実行+認定要件の達成が求められる。

 最低2年の計画期間中の取組が求められる。

 男性育休取得実績が認定の要。

 不妊治療と仕事の両立、さらなる育児と仕事の両

立支援の充実、で既認定企業も差別化される。

 2022年度から、くるみん関連マークは全6種

(トライくるみん・くるみん・プラチナくるみん

の3種+それぞれのプラスマーク3種)となった。

21

Copyright © 2022 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構 All Rights Reserved.